最初のページに戻ります。

総合の目次があるページに戻ります。

よく使うマニュアルです

Wiki

updated on 2004.06.23

5.2.データ汎用照会

[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ] [ Next ]


これから説明するコマンドはかなり複雑です。これは、昔、S/38のときのPDS(著作権放棄ソフト)のDSPFの中の表示機能と同じです。表示だけです。

dspd.gif (28178 バイト)

基本的処理

  • 指定されたファイルを内部記述で読み込む。配列に受け取ります。
  • フィールドの入力バッファーをDSPFFDのアウトファイルから取り出す。
  • 同時に、フィールド名やカラムヘディングやテキストを取り出す。
  • フィールドの入力バッファー定義どおりにデータを切り出す。
  • 切り出されたフィールドのデータの前後に表示属性を付ける。
  • 表示属性を付けたデータをサブファイルに書き出す。
  • それを表示する。これにより、ファイル1レコードの内容が、フィールドやテキストやカラムヘディングとともに表示できます。また、内部記述で、キー付きファイルも定義できるので、キー順に照会できます。

付加機能

数字は、ゼロサプレスや小数点や符号を付けています。符号がつく数字は数字フィールドだし、符号なしならば、文字フィールドに数字が入っているとすぐに分かります。
表示形式はいろいろパターンを機能キーで切り替えます。

フィールド名+カラムヘディング+テキスト+データ
フィールド名+データ
カラムヘディング+テキスト+データ
テキスト+データ
カラムヘディング+データ

データ キー付きファイルでも到着順処理もできるようにすると、デバッグで役立ちます。最後に追加されたレコードの照会が楽です。
サブファイルを使いますが、1件読み込み、1件表示です。ロールアップでREAD,ロールダウンでREADPします。

ダウンロードコーナーへ


[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ] [ Next ]

You are at K's tips-n-kicks of AS/400

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送