最初のページに戻ります。

総合の目次があるページに戻ります。

よく使うマニュアルです

Wiki

updated on 2004.06.23

10.8.ソースコーディング基準

[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ] [ Next ]


RPGソースの構造

プログラム見出し
H  Y/ 1                                        
H *******************************************************
H *                                                     *
H * 作成者、作成日                                      *
H *                                                     *
H *******************************************************      
ファイル定義
F
F
F               
配列テーブル定義
E ****************************************************
E *            A R R A Y        T A B L E           * 注釈
E ****************************************************      
I 入力定義
I ******************************************************
I * D E F I N E   I N P U T        F I E L D         *
I ******************************************************     
データ構造定義
I ******************************************************
I * D E F I N E       D A T A S T R U C T U R E       *
I ******************************************************     
固定情報定義
I ******************************************************
I * D E F I N E           C O N S T A N T           *
I ******************************************************      
非実行文定義
C ******************************************************
C * DEFINITION    MODULE   ( PLIST FIELD KLIST )      *注釈
C ******************************************************     
プログラム基本処理
C ******************************************************
C *      M A I N - R O U T I N E                       * 注釈
C ******************************************************      
サブ・ルーチン
C ******************************************************
C *        S U B - R O U T I N E                       * 注釈
C ******************************************************      
出力処理
O ******************************************************
O *         O U T P U T          M O D U L E           *
O ******************************************************      

※ソースコード自体でドキュメント化を図るという考えが、次第に広まってきている。その時点で最良のものを採用したい。

CLPソースの構造

プログラム見出し
/* PROGRAMMER - T.KAKEFUDA                        */
/* CREATION - XX.XX.XX                            */
/*                                                */
/* MODIFIED - XX.XX.XX BY XXXXXXXXXXXX            */
/*注意:                                           */
/*ジョブ環境:このプログラムは、対話型 実行です。*/
/*ジョブ環境:このプログラムは、バッチ 実行です。*/
/*                                                */      
宣言文
DCL &XXXXXXX *CHAR 20
DCL &XXXXXXX *CHAR 20
DCL &XXXXXXX *CHAR 20                         
プログラムレベル・モニターメッセージ
MONMSG CPF0000 *N GOTO ERR                         
前準備
OVRDBF XXXXXXXX                         
主プログラム起動
CALL SSX000                         
後処理
DLTOVR QPRT132                         
エラーメッセージ処理
ERR:                         

CLPでの考慮事項

ライブラリーを制御するコマンドやライブラリー名を参照するコマンドでは、なるべく、直接そのライブラリー名を指定しない。ただし、*LIBL *CURLIB QTEMP は例外的に使用してよい。

MONMSG(特にプログラムレベルでのMONMSG)には注意してコーディングすること。

へたに、プロンプトを多用すると、かなりソースが見づらくなる。なるべく、定位置法で書き込む。

なぜこのようにコーディングしたのかを示すための、注釈も大切である。  


[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ] [ Next ]

You are at K's tips-n-kicks of AS/400

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送