最初のページに戻ります。

総合の目次があるページに戻ります。

よく使うマニュアルです

Wiki

updated on 2004.06.23

a.25. 2000年問題 最終章

[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ]


嵐は来ないのか?それとも、最初から嵐は無いのか?

いまは、1999年1月。あれから、もう、3週間以上が経過した。なにもかも、うまくいっている。たまに、おかしいと言われ見ると、2000年問題前からのバグだった。日締め処理も問題ない。最初は、不気味なくらい静かで、とんでもないバグが静かに潜行しているのでは、と不安だったが、ここまで来れば、まあ、大丈夫だろう。完全に問題ないと思えるのは、今月の月締め処理が完了してからだ。

移行は、年末年始を犠牲にしたが、想像以上に早くに終わった。ひとえに、十分な前準備のおかげと、自己満足に浸っている。結局、予定は全て前倒しになり、また、やや予定通りにならないことも有った※が、問題なかった。1月1日と1月3日は休むことが出来た。

※2号機のファイルをACCPTH(*YES)で保管(ターゲットリリースも指定)したつもりだったのだが、1号機に復元したら、アクセスパスの再作成が走ってしまった(これがとても長くて、SAVLIB *NONSYSがなかなか出来なかった。まあ、かわりの事をしたけど)。2号機はV4R1、1号機はV3R1なので、CISC,RISCの間では、アクセスパスは同じではないかもしれない。(もしくは、保管時のミスかな?)

いろいろと精神的にも、つらかった。でも、様々なツールを作り、予め、移行方法を、そのツールの利用方法とともに、書き留めて、その通りに実行していったので、移行日当日は、気楽だった。将来の自分宛のメッセージが、自分を楽にしてくれたと思う。移行は時間がかかり、とっさに次の事をその場で、思いつくよりも、じっくり前もって考えておくと、当日、不安もないし、気楽なのだ。とても、重要なことだと思う。

特に、論理ファイルをユーザースペースに記録してから、論理ファイルを削除し、物理ファイルを再作成して、再びユーザースペースの論理ファイル名のリストで、論理ファイルを再作成するツールは、とても便利だった。DSPDBRのAPIを利用している。時間があったら、どこかにアップしよう。

最後に

いまにして思えば、2000年問題の一番大きなポイントは、周りの人間の理解を得ることと、単純作業に耐えられる精神力と、それに、計画的行動だった。「受験生ブルース」の♪砂を噛むよな味気なさぁ...のフレーズをよく思い出した。そう、なんだか受験生に戻ったような気がした。

でも、終わった。とうとう、終わった。

このシリーズを読んでくれた皆さん、本当にありがとう。

1999/1/23

終わり


[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ]

You are at K's tips-n-kicks of AS/400

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送