最初のページに戻ります。

総合の目次があるページに戻ります。

よく使うマニュアルです

Wiki

updated on 2004.06.23

17.30.実習をはじめる前に

[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ] [ Next ]


ここまでの予備校では、割合と机上での話ばかりでした。これからは、端末を前に(したつもり)で、受講してください。また、「いつ勉強するのか」といった、問い合わせがありましたが、習得したければ、それなりの努力が必要です。中・上級プログラマーを目指すならば、できる限りのチャンスを生かしましょう。自分の場合、1本5日かかるプログラムを、4日で仕上げ、残った1日を有効利用します。また、サブファイルのプログラムなら、デバッグで納得できるまで、調べ尽くします。また、昼は簡単に済ませ(確か、後半は昼を抜いていた)、残業もサービスにして、機械の前に座って(とにかく端末を長く触ることが、重要だと思います)、勉強していました。(ただし、知らないコマンドは実行しないこと。危険です))今にして思えば、やっぱり、好きだったのですね。嫌々やる仕事では、こんなことできません。

プログラムを作る前に

プログラムを作るためには、サインオンして、ソースファイルに、プログラムのソースメンバーを登録していかなくてはいけません。そこで、プログラミングの前に、しなくてはならないことを、簡単にまとめておきましょう。

端末

大抵は、パソコンで、5250のプログラムを動かすことで、端末として、使えるようになります。5250とは、AS/400の端末用のデータ通信のプロトコル(事前の取り決め条項)のことで、何はともあれ、この5250のプロトコルを守っていれば、AS/400のサインオン画面を出すプログラムを作れます(大抵はIBMが作って、販売しています)。

海外では、IBM以外のメーカからも多数販売されていて、知っているだけでも十数の5250エミュレーション(5250のマネッコと言う意味)のプログラムがありますが、日本では、数は少ないです。代表的には、Windows + PC5250(パーソナルコミュニケーションズ5250)でしょう。 DOSでは、5250PC(多分、コンソール以外は、もう無いだろう)、や5250WSくらいです。以上はIBM製品ですが、サードベンダーからも、いくつか、5250エミュレーションが出ています。

ユーザープロファイル

AS/400に貴方が誰なのかを、知らせなくてはいけません。そのため、予め設定しなくてはなりません。そのために、ユーザープロファイルというオブジェクト(タイプは*USRPRF)を、CRTUSRPRF(もしくはWRKUSRPRF)で、予め作成します。これは、いわば、貴方の「戸籍」を区役所に作成するようなものです。ただし、管理上、一つのユーザープロファイルを、複数の人が共有する場合があります。ユーザー名+パスワードを不特定多数の人々が知っているわけで、機密保護の観点からすれば、あまり好ましくはありません。しかし、ここでは、その功罪を話題にする場ではないので、まあ、管理者の方の指示に従ってください。

ライブラリー

以下の目的のライブラリーが、予め必要です。無ければ、CRTLIBで作成します。大きく分けて、本番環境用ライブラリーと開発途中(開発中のソースファイルやテストのためのオブジェクトを含む)ライブラリーに分かれます。

本番用ソースファイルライブラリー

ここには、本番ソースファイルを作成します。普段のDailyのバックアップ対象ライブラリーです。ただし、変更したソースメンバーのみ保管でもいいと思います。

本番用オブジェクトライブラリー

本番用の、プログラム、画面装置ファイル、印刷装置ファイル、その他、関連するデータベース以外のオブジェクトの収まった、ライブラリーです。普段のDailyのバックアップ対象ライブラリーです。(リカバリーが急を要する場合、コンパイルを待っていられないので、ソースのほかにオブジェクトの保管も必要なのです。)

本番用データベースライブラリー

本番用のデータベース(物理ファイル、論理ファイル)やそのデータと整合性を取るべきオブジェクト(たとえば、データエリアなど)が収まった、ライブラリーです。業務別に分けて作成される場合が多いようです。普段のDailyのバックアップ対象ライブラリーです。

どうして、整合性を取るべきデータをこのライブラリーに入れるか分かりますか?たいした理由ではないのですが、バックアップデータを復元する場合、ライブラリー単位に行うのが楽だからです。考えてもみてください。トラブルの回復のために、保管したものを復元するなんて、普通の精神状態ではないですよ。業務開始をストップさせておいて、オブジェクト1個1個確認しながら、復元するなんて、ゆとりは無いでしょう?そして、もし、データに関連するデータエリアだけ、別ライブラリーにあって、それを復元するのを忘れると、復元しても、業務は完全に戻りません。

例)会計システムで、会計年月をデータエリアに持たせている場合。(データエリアの、CLPで簡単にアクセスできるメリットは大きい。)復元データが、たとえば2000年2月の処置をしているとき(データエリアが、2000年2月になっている)に、訳あって、2000年1月を復元したい場合。データをもどして、データエリアを戻し忘れた場合、2000年1月分の処理をしたいのに、2000年2月を曽y利しようとしてしまう。(大抵、未来の仕分けはOKだが、過去の仕分けはエラーにするはず。この基準をデータエリアに持つとこういうことになる)。

ただし、「わざと」ライブラリーを別にして、データエリアがある場合は、むしろ、復元をしてはならないことがあります。複数のライブラリーで共有されるデータで、1個のライブラリーの復元のために、共有のデータエリアまで復元してしまうと、その他のライブラリーでおかしくなってしまうからです。

このあたりは、プログラムの問題ではなく、「システムのデザイン」の問題です。

開発用ソースファイルライブラリー

ここには、開発ソースファイルを作成します。ソースファイルの種類は、あとで説明します。普段のDailyのバックアップ対象ライブラリーです。

テスト用オブジェクトライブラリー

ライブラリーをTYPE(*TEST)で作成すること。これは、後に出てくる、STRDBG(デバッグ機能の開始)に関連しています。省略値が*PROD (Product;テストではない、生産物用、本番(live)のこと)ですので、*TESTに書き換えて、CRTLIBをすることになります。ここには、作成するプログラム、画面装置ファイル、印刷装置ファイル、さらに、テストデータを含む、すべての物理ファイルと論理ファイルを含みます。もし、ディスクにゆとりがある場合、プログラマー別にこのテスト用ライブラリーがあることが望ましいです。Dailyのバックアップ対象にするかどうかは、記録媒体やバックアップの時間などを考慮して決めます。できるなら、とっておいたほうがいいかもしれません。

ソースファイル

一般的に、ソースメンバーのタイプによって分けているところが多いようです。

ソースタイプ ソースファイル名 作成時の長さ

PF/LF

QDDSSRC

92 (80+12)

DSPF   

QDSPSRC

PRTF   

QPRTSRC

RPG   

QRPGSRC

RPG IV   

QRPGLESRC

112 (100+12)

CLP   

QCLSRC

92 (80+12)

この他、/COPY用や、大型機のJCLなど、プログラムで参照されるソースや、スクリプト系の言語も別にソースを作るようです。また、この他にも、通信ファイルや、その他の言語(COBOL、PLIなど)もあるでしょう。

私見ですが、上記の、PF/LF以外は、すべて112のレコード長(100+12)で、一つにまとめた方が開発がしやすいと思います。まあ、このあたりは、オブジェクトの命名基準の設定となり、この予備校としての立場では、突っ込んだ話はしません(というより、できない)。各開発プロジェクト、チーム内での開発ルールに従ってください。

注意:ルールは従ってこそ、ルールとしてまっとうできる物です。従わなければ、ただの、戯言です。

スペックの確認

スペックとは、プログラムの仕様書(RPGの仕様書ではありません。どのファイルの、どのデータを、どうするのか、をまとめた、指示書のようなものです。)のことです。たいていは、システムのデザイナー(SE)が作ってくれているはずです。昔は、字の下手な人も、結構いましたが、最近はワープロか、その類でまとめているようです。重要なことは、理解することです。何をしたいのか、何をすればいいのか、です。SEの人は、ユーザーの「要求」を聞き出して、その対策として、システムを考えます。そのシステムの構成単位のほとんどが、プログラムであり、あなた方が将来作るプログラムです。したがって、そのプログラムの一つ一つには、必ず、存在意義というか、目的というか、を必ず持っているのです。1000個のプログラムの総意がまとまって、ひとつのシステムが有機的に動き始める姿を、なんとなくでいいですから、イメージしてください。その一個のプログラムの目的を知るためには、事前に全体をある程度知らなければならないと、私は思います。何も、その1000個一個一個の説明をしなくてはならない、ということではなくて、システムの概要と、自分のプログラムの所属するサブシステムの動き、あたりは知ってて当然だと思います。

以下の図式を頭に入れておいてください。

ユーザー業務 → ユーザー不満(業務改善要求) → 現状分析、業務分析 → 業務改善案提案 → ユーザーセッション → 業務改善 改定案 → 承認 → システム概要設計 → システム詳細設計 → コーディング → テスト → 納品 → オペレーション、運用指導

大雑把ですが、これが、ひとつのシステム開発サイクルです。ただ、途中の「改定案」は、最初の改善案のままでのこともあります。ソフトハウスにいたころ、セミナーでそのように教わったのですが、まあ、「一般論」なので、ケースバイケースで変わります。 

※ 14.17.System Development Life Cycleを参考にしてください。

あなたがやるのは、そのうちの、コーディングとテストですね。これらの準備が完了したら、いよいよ、プログラムの作成です。

次回は、実際にサインオンして、プログラム作成に必要なジョブ属性などを勉強して、画面を見ながら勉強しましょう。

起立、礼、着席

続く...

2000-2-6


[ Previous ] [ HOME ] [ Upper ] [ Next ]

You are at K's tips-n-kicks of AS/400

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送